暖淡堂 FP Office

安心して暮らすためのライフプランのこと、FP資格のこと、宅建士のこと、還暦前後の暮らしのことなど

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています*

大学院生と扶養控除 FPの知識は大学院生にこそ身につけてもらいたい

自分のために使えるFP知識,宅建士

所得控除として扶養控除があります。

この扶養控除額は、被扶養者(家族)の年齢によって金額が変わります。

結構、大学院生にとっては深刻な問題かと。

年齢ごとの扶養控除額

以下の表のようになります。

扶養控除、所得控除

赤枠をつけたところが、大学生に相当するところです。

この表からすぐにわかるのが、大学院生に相当する23歳以上の控除金額が38万円になっていること。

大学生に相当する19歳から23歳までの63万円に比べて25万円も下がっています。

大学院生を扶養する親の負担は重たいということですね。

理系の大学院生の場合、実験室での作業が多いので、あまり時間的に拘束されるアルバイトなどはやりにくいのが実情かと思います。

大学院生は、親の負担が大きい。

学生自身もアルバイトなどの収入を得るのが難しい。

授業料は上がる方向で検討されているらしい。

これでは、理系の大学院生は増えにくいでしょうね。

ただ、逆境を生き抜くことで得るものも多いと思います。

自分自身の経験から、このことは確かだと言えます。

そうだとしても、もう少し大学院生を応援する制度があってもいいのではないかとは思いますが。

理系のセンスはFPに活かせる

自分が実際にFPの勉強を始めて、すぐに気がついたのが、もしかしたら、理系の人間はFPに向いているのではないかということ。

FPのテキストの初めの方で複利計算が出てきます。

これが、おそらく理系の数学的なセンスが少しあると、すぐに理解できます。

6つの係数を使った計算は、得意になると思います。

その他、FPは計算がたくさん出てきます。

それもルールに従った計算なので、一度ルールが頭に入ると、あとは慣れてきます。

勉強も次第に楽になってきますね。

理系のセンスが活かせます。

その上で、お金に関する基礎的な知識が身につきます。

ライフプラン、マネープランも自分で描けるようになります。

研究者としての生活は、お金に関しては実際はあまり恵まれない時期が続いたりします。

そんなときにも、将来に対する不安を解消しながら研究を続けるためには、FPの知識が必要。

大学院で研究している人であれば、それほど苦労することなくFP3は取得できると思います。

時間があればFP2も難しくないでしょう。

自分のライフプランを描くために、FPのテキストを手に取ってみてください。

 

😀*****😀

 

FPチャンネルのほんださんも、東大の工学系の大学院卒のようです。

動画を観ると、学習が効率的に進められます。

以下のサイト、ご参考まで。


www.youtube.com