暖淡堂 FP Office

会社員でフィナンシャル・プランニング(FP)技能士の「安心な暮らし」のための心得

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています*

外貨預金と税金:知っておくべきポイント

外貨預金を利用した際に得られる為替差益や利息には税金がかかります。今回の記事では、外貨預金と税金に関してまとめておこうと思います。 1. 外貨預金で課税される税金の種類 外貨預金で課税される税金は、大きく2種類あります。 1.1 利息所得 外貨預金で…

外貨預金について知っておくべきこと 注意点がいくつかあります

急激に円安が進み、円貨だけを持っていることに不安になっている人も多いかと。 特に、大学を卒業して就職したての人であれば、将来の生活資金について心配し始めた人もいるかもしれません。 保有する円貨の一部を外貨にすることで、今のような状況ではリス…

18歳からの社会保険料負担のこと

18歳 18歳は成人年齢。 高校を卒業して働き始める人も多いでしょう。 大学に進学する人もいるでしょうね。 浪人して、再チャレンジをする人もたくさんいるでしょう。 これまである意味「子供」でいられたのですが、18歳になると自分の生き方に責任を持たなく…

学資保険加入について振り返ってみる

我が家では、子供がまだ小さかった頃に、学資保険に加入しました。 その当時はまだ保険制度について十分な知識がなかったのですが、子供の学費は結構な金額になるということは知っていました。 義母の勧めもあり、妻が商品を選んで学資保険に加入しました。 …

生命保険加入を考える前に年金制度のご確認を

国民年金、厚生年金は保険です 生命保険は自分の死亡時に保険金が支払われるものですね。それは残された家族のことを思ってのもの。自分が家庭の収入を支えていた場合、死亡後はそれがなくなってしまう。それでは家族の生活が成り立たない。だから死亡時にま…

年齢ゾーンごとの所得税扶養控除 高校生は38万円 大学生は63万円 

扶養家族が大学生の場合の所得税控除額 所得税の扶養控除は被扶養者の年齢ゾーンによって異なります。 特にこれからの子供の教育費が気になる方は知っておいた方がよいですね。 所得税扶養控除 所得税の扶養控除の対象要件は以下になります。 納税者(所得税…

FP2級の合格証を見て思ったこと

2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思…

大学生と健康保険 制度について簡単なまとめ

大学生の頃は、健康保険のことはあまり気にしないでも暮らしていけます。 おそらく親の扶養になっていれば、健康保険証もそのまま使えているでしょう。 ただ、そのままでは、健康保険について何もしらないまま、大学卒業後働き始めてしまうことになってしま…

給与収入、給与所得と、実際の生活を支える可処分所得 家計整理のための第一歩

安心な生活を送るためには、家計を把握するのが第一歩。そのためには、自分の収入に関する理解が何よりも大切です。 今回は、まず日々の生活で使うお金の入り口である「給与収入」と「給与所得」について整理し、実際の支出に充てられる「可処分所得」につい…

FP3の勉強で消える!お金の不安

1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など…

2024年1月実施2級FP技能検定に独学で合格 学習開始から合格発表まで

FP2に独学で合格 2024年1月28日(日)に実施されました「2級フィナンシャル・プランニング技能検定」に独学でチャレンジし、合格しました。 これから同じように独学でチェレンジする方のために、僕の経験を記録しておきたいと思います。 1. はじめに FP技能…

円安と円高がわかりにくい理由

為替の円安、円高ってわかりにくいですよね。 確か中学生くらいの頃に最初に習ったと思うのですが、まったくわからなかった記憶があります。 なんでだろうなあって、時々考えていました。 で、ふと、最近それがとてもわかりにくい理由に思い至りました。 そ…

フラット50で叶える安心のマイホームライフ! 金利固定50年のメリットとデメリットを解説

フラット50でマイホームを 2024年1月に実施されたフィナンシャルプランニング技能士試験(2級)の問題の中に「フラット50」という言葉が出てきました。 市販のテキストや問題集で試験の準備をしてきた人は「???」となったのではないでしょうか。 試験当日…

「駅まで徒歩5分」は何メートル?

2024年1月に実施された2級フィナンシャルプランニング技能士試験の問題で、以下の正誤を問う設問がありました。 「交通:XX線△△駅まで徒歩9分」 問:この物件の入り口からXX線△△駅までの道路距離は、720m超800m以下である。 この問題、すんなりと解けた人は…

FP実技試験の配点はどうなっている? 自己採点にはこのサイトが使える

こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の資格取得を目指して勉強されている方は多いかと思います。 FP3からFP2、さらにFP1に進むと、試験のレベルが上がりますね。 より上位級を目指すのであれば、しっかりと勉強して、合格を目指していきましょう。 で、実技試…

株式指標の基本を徹底解説!FP試験での出題頻度高し

FPの試験では代表的な株式の指標が問われます。 これらの指標は、株式投資などをする際に参考にされるものですね。 資産運用に関して提案する際には、それぞれがどのような意味の指標なのか、理解している必要があります。 また、経済ニュースなどで解説され…

2024年1月28日 FP2の試験を受けます

こんにちは、暖淡堂です。 明日、2024年1月28日(日)に、東京の会場(ベルサール日本橋)でFP2級の試験を受けます。 予報では一日曇り。 気温はあまり上がらず、寒くなりそうです。 ほんださんのFPチャンネルを時々見ながら、独学で準備してきました。 直前…

FP技能士試験 直前に見る動画はこれ ほんださんFPチャンネル クイズ方式で反射的に答える重要数字

FP試験が近づいてくると、重要数字が頭に入っているかどうか気になるもの。 それをテキストで拾い直して頭に入れていくのって、結構しんどいものですよね。 そこで利用したいのがほんださんFPチャンネルの以下の動画。 三本合わせると重要数字100のおさらい…

生命保険の特約 理解して契約してますか? 生命保険の特約について詳しく解説

自分が死亡した後の家族の生活を考えると、死亡時の保険金を大きくしたいもの。 それを保険会社の営業の人に相談すると、主契約の生命保険に定期保険の特約が付加されているものが提案されることが多いですね。 特約としては入院特約、通院特約、特定疾病保…

生命保険は「定期保険」、「終身保険」、「養老保険」の基本3種類 理解して契約してますか?

民間の保険会社などと契約する「生命保険」。 死亡時や高度な障害を負った時に保険金が受け取れる保険です。 就職すると、保険の外交員の女性などに説明を聞いて契約することも多いかと。 その説明を十分に理解した上で契約している人は、どのくらいいるでし…

FP3級技能士試験 独学で、1ヶ月前から勉強を始めて合格を目指すなら、この動画をみるべし

こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月に行われた試験でFP3級技能士試験に合格しました。 financialplanner.hatenablog.com 試験後、合格証と一緒に成績表も届くのですが、学科、実技、いずれも90%を軽く超えた得点でした。 LECのFP3合格のトリセツのテキスト…

保険を見直します 見直しに使ったツールと考え方のポイントは

実際に日本FP協会が提供しているキャッシュフロー表を見ていただくのがよいと思います。 まず家族構成と今後のライフイベントをまとめる欄を記入します それから現在の家計の状況をもとに、将来(数年分)にかかるお金を見えるようにします。 家族それぞれの…

FP2技能士試験の貸借対照表問題の解き方を紹介! FP2独学チャレンジ中

LECのFP2合格のトリセツの問題集を順番に解いているのですが、なかなか頭に入らないものがあります。 それが企業の経営分析の部分。 以前、経営分析の基礎的なテキストは読んだことがあったのですが、問題で問われるとまったく答えが出てきません。 今回の記…

【相続人の範囲は?】相続手続きの基礎知識 配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など、誰が相続人になるのか解説します

こんにちは、暖淡堂です。 先日、実家に帰省して両親と話をしていた時に、もし父が亡くなったら誰が相続人になるのかが話題になりました。 父も母も、祖父母の時に相続について必要な作業はしていたはずですが、基本的なところは忘れていたようです。 ちょう…

「配偶者の兄弟は何親等?」 親等、親族、姻族、わかりますか?

FP2試験の問題集に、以下のような設問がありました。 「本人の配偶者の兄弟姉妹は3親等の姻族であり、親族である」 問題はこの文の正誤を問うもの。 さて、わかりますか?

「損益計算書」を読む FPの知識を生かして、企業の経営分析をサポート!

FPは、個人の資産運用や家計管理のアドバイスを行ったり、企業の経営をお金の面からサポートするのが主な仕事です。 そのため、FPの知識として経営分析に関するものも求められます。 企業の経営分析を行うことには、具体的には、以下のメリットがあります。 …

FPが学ぶ「穏やかなライフプラン」モデル

こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャルプランは、ライフプランのお金の面に注目したもの。 この二つは別物ではなく、おなじ人生設計を、異なる視点で眺めたものですね。 「どのように暮らしていくのか」という問題は、「どのようにお金を使っていくのか」…

2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(2024年1月28日実施)の申請をしました

こんにちは、暖淡堂です。 FP2級試験合格に向けて諸々準備中です。 2024年1月28日に実施される「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を申請しました。 オンラインの申請サイトから手続きしました。 支払いはカード。 これで、ちょっと気合が増して…

【FPをめざす人必見】フィナンシャル・プランナーがやってはいけないこと

弁護士資格を持っていないと、法律について個別具体的な判断をしたり、法律事務を行うことはできません。 また司法書士、行政書士の資格がないと、司法機関、行政機関などへの提出書類作成を代行してはいけません。 一般的な法律相談は可能です。 保険、年金…

【FP3級技能試験あるある】著作権法と個人情報保護法、チェックしていますか?

こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月のFP3級の試験では、実技試験で著作権に関する問題がありました。 たまたま僕は知的財産関連の仕事をしているので、余裕で1点とれましたが、もしまったく知らなければとれなかったかもしれません。 FP試験では、関連法規…